2015年8月25日火曜日

株価暴落の先にあるもの ―小説的思考で経済を考える―

※この投稿はフィクションであり、 実在の人物・団体・事件などとは一切関係ありません

 中国の株式市場の下落に歯止めがかからない。一時期は5000まで上昇していた上海総合指数も、とうとう3000を割ってしまった。しかもわずか2ヶ月の間にである。まさにナイアガラのようなフリーフォール状態なわけだが、これには理由がある。
 ところでその前に、そもそも何故わずか一年の間に株価が250%も高騰したのか? 上海総合指数は、じつは昨年の今ごろは2000辺りをうろうろしていたのだ。そのわけを知れば、今の急落もうなずけるだろう。
 そもそもが、バブルなのだ
 じつは中国の株式市場はそのプレーヤーの8割が個人投資家である。しかも海外からの投資を厳しく制限していることもあり、彼らは皆中国国民である。さらに言えば、株価自体には論理的な裏付けは何もない。つまり収益性だとか将来の成長性だとかは、あまり関係がないのだ。ではどうやって株価が決まっているのか。
 人気投票である
 人気がある銘柄は値が上がる。値が上がるから買う。この繰り返しなのだ。言い換えればババ抜きのようなもので、最後にババ、すなわち最高値をつけた銘柄を買った者が損をするわけだ。そして今こそのそのときであり、しかもそのババを引く者が無数にいるのだ。しかも当局の過剰な関与により、株価の変動に歯止めが利かない。
 一般的な株式市場では株価変動に対して過剰な損失を避けるためにヘッジをかける。そのひとつが「空売り」である。保有銘柄に一時的な下げ要因が見受けられたら、同類の銘柄に空売りをかけるのだ。そうすることで万が一保有銘柄が暴落しても、空売りした銘柄の収益でその損失を補填できるわけだ。そしてこの空売りは、じつは株式市場全体の過剰な変動にもブレーキとして作用する。急激に株式市場が下落したとき、この空売りした銘柄の買い戻しが入る。利益の確定である。これが急落を止める一員にもなるのだ。
 ところが中国当局は、この空売りを禁止にした
 もともとが人気投票だけで上がった株価、人気がなくなれば誰も相手にしない。落ちるナイフを拾う者など誰もいないのだ。空売りもないから買い戻しも入らない。それがまさに今の中国株式市場である。
 ではこの先どうなるのか?
 このまま下がり続けて指数が2500まで行くだろうというのが大方の見方だ。つまり高騰前に戻るというわけだ。だから元に戻るだけで何も問題はない、そういう無責任な意見も多見される。しかしそれは明らかに間違っている。
 きっと大変なことになるだろう
 そもそも株式市場の過熱を演出したのは中国政府である。その理由は、経済成長の維持だ。鈍化する経済成長を活性化するために、かつては公共事業に無謀とも言える資金をつぎ込んだ。雇用を創出し、消費を持ち上げるためである。しかしこれも長くは続かず、次に当局が考えたのが、バブリーな金融商品と不動産投資の創出だ。しかしそれでも経済は低迷し、逆にそれらの投資が不良債権と化してしまい、完全に行き詰まってしまった。そこで最後に打って出た手段が、株式投資の活性化なのだ。株式の上昇により含み益が生まれ、過去の不良債権の穴埋めをするはずだった。しかしそうはならなかった。株式相場が上昇前の水準に戻ったとき、そのときはもう元の姿ではない。おそらく、
 法外な不良債権が顕在化するに違いない
 需要もないところにつくった道路や橋、高利な金融商品、人の住まないマンション、これらの売買で架空の利益を得て、それによって実力以上の贅沢を謳歌した人々――高度成長が永遠に続くものと信じて将来何十年もの利益を先食いしてしまった彼らに、これからこのつけが回って来る。そして皆がそのことを知るのは、
 銀行の破綻かもしれない
 多額の不良債権を抱え資金の回らなくなった金融機関が破綻し、それが連鎖反応のように波及する。中国国内だけの話ではすまない。今や中華資本は世界中に浸透し、この国が風邪をひけば、世界中がくしゃみどころか、肺炎を患うレベルなのだ。ではそれはいったいいつ起こるのか?
 明日かも知れないし、半年後かも知れない
 いずれにしても、そう遠くはない未来だと私は思う。

 ちなみに現在執筆中の作品「ライフ」は、その後のさらに未来を書いたSFです。(宣伝)

0 件のコメント :

コメントを投稿